映画館で見るオーケストラ「シネ響」は19日まで!(もしかしたら20日まで)
今月半ばまで
新宿のバルト9という、伊勢丹の向こうの新宿三丁目の方にある、新しい映画館でやっていました。
→ cine響kyoオフィシャルサイト(音が鳴ります!注意。)
これが好評につき明日の19日、もしかしたら20日まで延長されるかもしれないそうです(情報遅くてすみません!)
やっているのは
シネ響「マエストロ6」第1弾上映作品
サイモン・ラトル/ベルリン・フィル
普通にベルリンフィルを聴こうと思ったら3万そしてその倍程度はかかるものですが、こちらは3,000円です。
個人的にこの「シネ響」はぜひ広がっていって欲しいと、興行的に成り立っていって欲しいと願っています。
クラシックのコンサートは、敷居が高いです。
ただ、それはそれでいいと私自身は思っています。厳粛に聴く音楽もありだと思いますし、集中して聞ける場があるのは歴史的な流れを考えても重要です。
ただ、それとは別に、もっとカジュアルに、音質や臨場感は多少落ちるかもしれないけれど
- 安くて気軽に入れる
- 多少ものを食べたりペーパーノイズを出してもいい
- 映像の編集の仕方によって、そこまでまだ音楽ファンでなくとも楽しめる(ずっと遠くから見ているより、いろいろな楽器にフォーカスしてズームしていった方が、楽しいのでは)
といった利点があるわけです。
オーケストラという市場の裾野を広げるという意味で、とても良いんじゃないでしょうか。
また、企画しだいではそれほど有名なオーケストラでなくても、「●●●特集」のような形で数本つないでいくというのも、ありだと思います。
見るほうも新鮮ですし、オーケストラ側も興行収入になってWIN-WINではないかなと。
…
音質にしても、このバルト9は「圧縮を一切用いない、製作スタジオそのままのサウンド再生」をウリにしていますし、大スクリーンでDolbyで聞くだけで、普段CDなどで聞いているのとは段違いの印象があると思います。
Asahiコムでも記事が上がっています。
歌舞伎や演劇、オペラをそのまま「映画化」する試みは既に行われている。それらと比べ、人物の動きや表情、舞台の彩りに欠ける。その分、10カ所のカメラから指揮者の動きや表情、演奏者の額ににじむ汗、真剣なまなざし、運指まで大映しになる。
音楽評論家の東条碩夫さんは「演奏者一人一人の様子が間近で見られるという視覚効果もあり、『くるみ割り人形』が、よりスリリングに味わえた。コンサートと違い、ドリンク片手に気軽に見られる良さもある」と語る。
http://www.asahi.com/showbiz/music/TKY201008110207.html
そうでうすねこういった部分をうまくアピールしていけたら良いですね(^-^
個人的にとても楽しみです。
トランペットブログ内の関連記事
関連記事
-
-
あの男の70年代の未発表音源
元記事 : CDJournal.com - ニュース - アート・ペッパー、75年の未発表音源『ペッ
-
-
ブルーノート東京が、この秋、16周年
元記事;ブルーノート東京16周年!ご招待あり (2004/10/15):OngakuDB.com 青
-
-
筋ジストロフィーでもラッパを吹きたい
元記事;山陰中央新報 - 難病の高校生がトランペット演奏 ホーキンス博士やマイケル・J・フォックスで
-
-
YTR-9445NYS::YAMAHAが新しいモデルのトランペット発売
The Summer Train!! の方からタレコミをいただきましたー。この場を借りてお礼を…。
-
-
筋ジスのトランペッターCD発売。
北海道新聞より、「筋ジスのトランペッター浅倉さん、ジャズへの思い写真集とCDに 帯広、来月発売」の記
-
-
気仙沼の「カンノ楽器」さん、津波をかぶった楽器を分解修理…
福島県が母方の実家である自分にとって、本当にありがたいと同時に勇気づけられるお話でした。 被災にめ
-
-
上戸彩と千原ジュニアがトランペットを?
今度のオロナミンCのCMは、トランペット編があるそうです(^-^ 7月17日より、千原ジュニア、ロ
-
-
日本からもiTunesMusicStoreを使う
参照先;iTunes Music Store Card プリペイドカードを購入して、iTunesMu
-
-
チタン製マウスピース試作
チタン製マウスピース試作 西尾市地場産協などトランペット用-山本通信 金属アレルギーであきらめてる人
-
-
ロボットがトランペットでクリスマスライブ開催。
池袋のTOYOTAのショールーム「アムラックス東京」にて、愛地球博でも注目を浴びたトランペットを演奏