*

コラム:レッスンを受ける場合~先生の選び方など~

公開日: : 最終更新日:2014/01/13 トランペットコラム, 奏法等の情報

Trumpet Lessonsここでは、トランペットを始める、上達したいとう方々に対して、先生の探し方や選び方などをはじめとして、レッスンを受ける場合についてに役立ちそうなお話ができればと思っています。

とはいっても、実は、私自身きちんと長期的にレッスンを受けた経験がありません…(^-^;

3~4回、大学時代に先生に来てもらってパートやバンドで受けたことはありますが、他はありません。

独学派だったとういのと、幸いながら3つ上の先輩が、YAMANOビッグバンドジャズコンテストで上位3位に入るような大学のリードだったので、その人にマンツーマンで習っていたということがあります。

なので、単純な情報提供という形と、少ない経験の中から、こういう先生を選んだ方がいいですよということについて、記事にしました。

先生の探し方

先生の探し方はいくつかあります。例えば

  • 友達がすでに習っている先生を紹介してもらう
  • YAMAHAなどに代表されるミュージックスクールに入る
  • その他、音楽スタジオなど音楽関連のところに張り出されているチラシなどに連絡する
  • 楽器屋さんで相談する

などがあります。また、タウンペーパーとか音大とか、他にも色々あるとは思います。

お勧めの探し方

初心者の方におすすめなのは、やはりきちんとしたミュージックスクールです。または楽器屋さんで相談することです(結果としてスクールを紹介されることも多いです)

なぜそうかと言うと

  • 個人的に紹介してもらったり、チラシなどの個人対個人だと、いざ会ってみて合わないなーと思っても断りづらい
  • 音楽の上手い下手と教えるのが上手い下手は違う。教師としてきちんと訓練を積んだ人がベター。スクールの講師はそういう点でOKな人がある程度選ばれている。

の2つが大きいです。

避けたほうがいい先生のタイプ

The Trumpet Picture前者は、特に先輩に紹介してもらったりすると気まずいですよね…。やめたほうがいいと思います。

後者は、これが大事ですが、特に「天才肌・感性系の人に習うのはやめたほうがいい」です。

なぜなら、そういう人とは「感覚を中心としたコミュニケーション」になるので、極端な話、長島監督に教わるような状態になります。

同じように感性系の人なら合う可能性はありますが、特に初心者の方は感性系の人は避けたほうが良いです。

例えば、これは知り合いの音大生に昔聴いた話ですが、「スッと吸って落ち着いて、大草原を意識して吹けばいいんだよ」と言われたそうです。

また、天才肌の人もやめたほうが良いです。天才肌の人は、体の(主に口の)作りが向いていたり、体の内部に対しての感性がもともと優れていたりして、自然にやって自然にできてしまった人です。

こういう方の場合「自然にやればいいんだよ」で終わることが多いです。自然にできないので習いに来ているのですが…と思うのですが、これはもうステージが違うので、避けたほうが良いです。ただ、上手くなってくると、こういう方のいっていることを自分なりに解釈して取り入れることができるようになるので、演奏歴次第かなとも思います。

おすすめの先生のタイプ

おすすめは、

  • 論理的に自分の吹き方などをきちんと意識しながらトライアンドエラーを繰り返してきた先生
  • ちゃんと初心者にも伝わるように噛み砕いて教えてくれる先生
  • 質問をしたときに、ちゃんと分かるようになるまで、繰り返し教えてくれる先生

です。

この条件にかなっていれば、別に楽器が違ってもいいと思います。トランペットですがトロンボーンの先生に習っていた人もいました。

論理的に演奏法を捕らえてきた人は、多少楽器が変わっても、教えることができます。基本はおんなじだからです(あくまで管楽器ワールドの中で)

初心者であったりはじめたばかりの方は、どうしても遠慮してしまうことが多いと思いますが、スクールに通う人のほとんどは初心者かはじめたばかりの方です。遠慮する必要は、無いと思いますよ(^-^

音楽教室のご紹介

ここからは、一番最初にも書きましたが、実際に私は受けたことがない(厳密には付き添いで行ったことはありますが…)ので、単純な情報提供です。そこをご了承ください。

一般的な音楽レッスン

大人の音楽レッスン|ヤマハ音楽教室
おなじみYAMAHAのレッスンです。体験レッスンもあり、教える講師陣も「教える練習」をして認定された方ばかりなので、極めて安牌です。

続けられるかどうか分からない人に「ヤマハ楽器レンタルシステム」があるのも、親切だと思います。

EYS音楽教室
1,000円でいろいろな楽器を体験できる「楽器体験会」を開催しています。東京の初台限定ですが(^-^;

また、楽器レンタルも可。講師の方がこれは1名なのかな…そこが少し不安ですが、HPを見たイメージでは悪くないのでは。

トランペット教室ノアミュージックスクール
音楽スタジノアがやっているスクールです。完全マンツーマン制が売りのようです。

また、大手楽器屋で主催していることもありますので、楽器店に相談するのもいいと思います。

その他、Googleなどで検索するとたくさん出てきます。

続けられるかどうかが一番のネックなので、その観点で探すといいんじゃないかなと(^-^

ネット上の音楽レッスン

ちょっと異色で興味深いのでご紹介します。

自分のペースで納得いくまで!「ヤマハミュージックレッスンオンライン」
インターネット上でできる(パソコンで見る)レッスンです。
管楽器の場合やる場所をどこにするかという悩みはありますが、それをクリアできる方なら、時間も自分の思い通りですし、YAMAHAの実際のレッスンのノウハウが詰まっていますので、合っている方にはおすすめです(^-^

余談ですが、並行してボイストレーニングやブレストレーニングを受けることを個人的にはお勧めします。

関連記事

no image

トランペットのお手入れ動画from石橋楽器

石橋楽器が展開している低価格楽器ブランドで「Mavis」があります。 もともとギターなど中心に展開

記事を読む

no image

管楽器奏法の知識byEric&原氏[元記事]

Acorns Jazz Orchestraから、管楽器奏法の知識と題して、基礎(講師:原 朋直 )、

記事を読む

no image

SuperChops日本語訳

元記事:今日のこいずみ君 多分誰しも一回は興味を持つと思うこれ。 使用上の注意をよく読んでお使いくだ

記事を読む

no image

トランペット関係お役立ちソフト集 in Macintosh

作成日:2002.06.28最終更新日 : 2003.04.03作成者:管理人 ■iTunes3.

記事を読む

no image

久しぶりに藤井先生更新[元記事]

今回は、「息の流れが仕事をするの? 」の巻。 また、一緒に上げられたリンク先の京都大学医学部耳鼻咽喉

記事を読む

no image

ボビー=シュー氏の教え 前編

作成日:2003年1月15日作成者:管理人 Bobby Shew 氏を知らない方はあまりいない

記事を読む

no image

自分にあったマウスピースの選び方(トランペット)

トランペットをやっていると必ず悩むポイント、マウスピース。 マウスピースで頭を悩ませなかった人

記事を読む

no image

トランペットとむくみについて

1)前置き ラッパ吹きで、調子の善し悪しに悩んだことの無い人はおそらくいないでしょう。大事な演奏会の

記事を読む

no image

トランペット・管楽器の無料楽譜リンク集

1)前置き Koala's Music Libraryというサイトがあります。 ここでは、ホルン

記事を読む

no image

トランペット関係お役立ちソフト集 in Windows

作成日:2002,06,18最終更新日:2003.04.06作成者:管理人 Macユーザーの方は「M

記事を読む

  • ラッパ・その他用品のメーカーのWebサイトを"約60サイト集めてみました。セレクトボックスから選択すると該当ページにジャンプします。

    それでも見つからない方はこちらへ…
    ITG Links:Trumpet and Mouthpiece Makers

PAGE TOP ↑