ブブゼラって?サッカーワールドカップで注目の民族楽器
公開日:
:
その他
引き分けで終わった南アメリカ戦ですが、試合前から懸念されていることに、
「ブブゼラ」がありました。
これは、南アメリカの民族楽器なのですが、聞いてみると分かるのですが
「ブーンブーン」というハエのような音がする楽器で、
形はナチュラルトランペットに若干似ています。発音原理も同じかも。
伝統楽器を原型としており、近年プラスチック製品が登場したことから、
アフリカで応援グッズとして普及したそうです。
これを南アメリカのサポータはみんなで全力で鳴
らすのでとてもうるさいと、ということで以前他の国からクレームがついていました。
一時は「ブブゼラ」禁止!という流れにもなったのですが、
結果として14日の試合でもやはり使われました。
民族楽器ということで難しい問題ではありますが、
ひとまずどんな楽器なのかとどんな音なのかをご紹介です(^-^
たしかにうるさいですね…ただ、向こうの人は「高揚する」ということなので、
このあたりは一律禁止か一律OKかは難しいところです。
■ 関連記事
サッカー:南アフリカ代表と初対戦 無得点で引き分け – 毎日jp(毎日新聞)
南アフリカ観光局 日本語サイト
http://www.south-africa.jp/woza2010/?id=00000076
トランペットブログ内の関連記事
関連記事
-
-
広島・長崎に因んで、MacArthur Park(マッカーサーパーク)の演奏映像を集めてみた。
マッカーサーパークとは、マッカーサー元帥を記念してロサンゼルスに作られた公園の名前です。 ▼
-
-
少しづつメンテナンスと更新をしていきます
かれこれ何年放置していたでしょうか。管理人自身も会社を立ち上げるなどしてトランペットからは随分離れて
-
-
YAMAHA関連アスベスト情報
アスベストの健康への影響がにわかに世間を騒がせましたが YAMAHAにも、その情報がのっていました。
-
-
ラッパをバックにTrailer
参照:Ten Minutes Older : The Trumpet 『Ten Minutes ol
-
-
1/10にしても耳には半分位の効果しか
元記事 : 財団法人 日本自動車研究所(デジベルの話) 騒音の判断基準としてよく使われるデシベル
-
-
ITG翻訳:トランペットとヨガ
元記事 : ITG 2004 Trumpet Yoga Wednesday, May 21 R
-
-
『炎のジプシーブラス』村人の7割以上がプレイヤー
参照サイト;炎のジプシーブラス 地図にない村から 昨年夏に2003年 スペイン国際ドキュメンタリ-
-
-
寝ながら音楽を楽に聴くグッズ
自分は音楽を聴きながら寝ます。ただ、周りに人もいるのでスピーカーからと言うわけには行かず、イヤホンを
